ネジが届く [戯れ言]
ボクの場合、リールのピラーを固定するネジについて作ってもらっています。
このことについて書くといろいろあるのですが、ともかく、すり割りの丸ネジを大量に使うわけです。
1台10~12個ですから結構な数ですね。
まあ、このネジについてはネジやさんとよーく相談して、私のねらっているデザインで作ってもらった経緯がございます。
で、それが・・・

だいぶ少なくなりました。前回は1800本仕入れたのですがねえ~
そんなわけで、在庫が切れる前に発注しておいたのでしてね。
それが本日納品となりました。

久々更新です。 [戯れ言]
いやー放置しまくりでした。
実のところ、3月、4月と大忙しでしてね。
3月は本業のほうで、無茶をしまして・・といっても、頑張っちゃっただけなのですがね。
で、ちょっと跳ね回りすぎたらしく、異動しまして・・・。
まったく・・・ついてない。
・・・・
で、移動先は、まー初めての職種でありましてね。
話す言葉が違うので、どうにもなりません。
ということで、今日に至っております。
とはいえ、活動していなかったわけではなくて、日々、いただいたオーダーをこなすために
それなりに時間を探して取り組んでおりマスです。
そんな成果のうちの1つがこれ
401のようですが、実のところ違います。
直径が9mm大きく、1/8インチナローになってます。
しかしながら、直径が大きくなったために、重量はありまして・・・
165gという微妙な状態であります。
ちょっと竿を選ぶリールに仕上がったのではないでしょうか。
ブラスは難しいので、アルミならなんとか・・・
治具をつくっちゃったので、量産できますが・・今のところ正規モデルにする予定はなし・・
平成24年を振り返る [戯れ言]
まもなく、平成24年が暮れようとしていますが、恒例?の今年の振り返りをしたいと思います。
と、その前に・・。
日頃より、当ブログをご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございます。
厚く御礼申し上げます。
また、25年も本年とかわらぬご愛顧、
よろしくお願い申し上げます。
では、駄文になりますが、振り返りをば・・。
○創作活動
今年は、久しぶりに新作を形にすることができました。ボクの場合は、すでに設計までしてあるリールはいくつかあるのですが、なかなか形にする余裕がないのが現状でありますが、なんとか・・・。
Model 471 "LUNA" であります。ちなみに、8年前にはすでにデザインができあがっておりまして、ようやく形にすることができました。
あと、年明けにはさらにニューモデルが正式リリースする予定。
こちらは、鋭意制作中なのであります。お楽しみに。
○イベント
なんと言っても、今年はつるやさんのハンドクラフト展に初めて参加したことが大きいニュースであったと思います。いろんな方と突っ込んだ話ができましたし、ボクとしてはたいへん勉強になりました。
また、石徹白FHも開催されましたし、デザインフェスタも然りでありまして、ボクとしてはイベントをだいぶ楽しむことができたと思います。
できれば、もうちょっとほかのイベントにも参加したいのですが、正業のほうの都合で、なかなか・・・異動でもないとね~。 つらいところですね。
なお、2月のつるやさんのハンドクラフト展と、5月のデザインフェスタについては、すでに出展が決まっております。皆さんのお越しをお待ち申し上げます。
○ITなこと
いろいろと思うことがありまして、SNSってやつをしておかないと・・・なんて強迫観念があったのでして、春にfacebookを始めました。
正直、どうして楽しんだら良い物やら手探りの状態ではありますが、ぼちぼちやってます。
そんで、デザフェスの申し込みでちょっとした騒動になりましてね。その情報が欲しくて、ツイッターも始めちゃったのであります。
ツイッターについては、まったくどうしたモノか・・・・。さっぱりでありましてね~。
ケータイもスマホにしちゃったし、ipodやipadも買ってしまった・・・。
とりあえず、ipodとipadは正業でもリール屋でも使えて便利してますから問題ないですけど、スマホはどうして通話すると、すぐに電池が終わってしまうのだろうか・・・
悩んだまま、年が明けてしまいそうです。
○ブログのこと
非常にキワモノ的な内容の当ブログでありますが、皆さんのおかげをもちまして、今年も順調なのびとなっております。
今年は、のべ67000人余の方が訪問していただきまして、ページビューは145000に上りました。
これを糧に、来年も続けていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。
さて、ちなみにボクのブログ記事の中で、もっともアクセスの多いページは、防寒靴のソレルカリブーの記事です。 特に冬はダントツのアクセス数でありましてね~。
これはちと考えなくてはいけませんかな。
それはともかく、
平成24年は、あと数時間で暮れようとしております。みなさん、良いお年をお迎えください。
ブログランキング参加中クリックをお願いします
↓↓↓


さて、何を作ろうか・・ [戯れ言]
このところ、ボクの住む地区では、交通事故が多く発生していましてね。よくまあ、こんなにまとめてあるものだと思っていた矢先、今日の帰りがけも起きてました。救急車が駐まってたなあ~。
どうぞ、みなさん安全運転でまいりましょう。
それはともかく、デザインフェスタが近づいてきました。
展示するリールは新作を含めまして、前回と同じくらいはあるのでして、慌てて展示品を仕上げなくてもよいかと思ってます。
そして、それ以外の品物・・・・。
実は、展示品は僕の作風を見ていただくことは良いのですが、ボクとしても、ブースを買ってますので、多少は回収したい・・・。 そんなわけで、ヤトイを加工してトレイ状にしたものを持って行ってますが・・・・。
せっかく、まだ時間があるので、少し変わったモノも作ってみようかと。
高校の頃、模型を作っていた延長で、ギターのミニチュアをやたら作っていたこともありましてね。そんな方向性でなにか作ってみようかと考えています。
ま、「なにか」と言っても、ボクの作るモノでは相場が決まってますかね~。
さて、構想でも練ろうかな。
ブログランキング参加中クリックをお願いします
↓↓↓


FMトランスミッター [戯れ言]
ボクの通勤時間は割と長い。
なので、なにかこの時間を有効に使えないかと思ったりして、英会話の教材なんかも試してみたのですがね。運転しながらっていうのが問題のようで・・・まったく覚えられない・・・・のでありました。
ならば、少しでも苦痛を和らげるためにお気に入りの曲とかを聴くのでありますが、CDではたちまち終わってしまって、2回目は苦痛だったりして・・・。ということで、USBのメモリーにMP3で曲を入れましてね。全部で250曲くらい。それを聞いていたのですが、1月もすると、順番を覚えてしまう始末・・・・。
ということで、このところはもっぱらラジオを聞いております。
地元のFM局だと、難聴取地区を連続で通勤しますので、何度も周波数を変えなくてはいけないのでして、それが面倒なのです。 それにあまりボクの肌に合わないこともありましてねえ~。 そんなわけで、J-waveを月曜~金曜の朝まで聞いて、金曜の夕方は、CDを聞いて通勤しているのであります。
で、本日の帰り道、いつものラジオにノイズがけっこう入ります。
ボクの車の前後ともいわゆる営業車です。
こういうときは、けっこうな確率で、近くの車がFMトランスミッターを使っていることが多いのでありましてね。たいてい、ラジオでサーチすると、その人が聞いているであろうものが、クリアに聞くことができるのでありましてねえ~。
今日は、某おき薬の会社の方が聞いていたと思われる落語(立川談志ぽい)を10分ほどインターセプトしてしまいました。 ボク的には通勤時間が退屈しないことが重要なので、こういう楽しみかたもあるのかしらと・・・・。
で、思うのですが・・・普通に走っていて、近くの車がクリアに音が拾えてしまうほどなのは、いかがなモノなのでしょうか?
まあ、そっちよりはFM局の音声にノイズが入るほうが問題ですかね~。そんなに出力が大きくなくても良いと思うのはボクだけでしょうかねえ~。
クリックをお願いします
↓↓↓


耳に虫が入ってしまったときのお話 [戯れ言]
ボクの地元の川は、このところ安定してヒゲナガが出ているみたいでしてね。
や、見えるわけではないのですよ。もうだいぶ暗いから。
でも、羽音がまとわりつくので、たぶん、ヒゲナガだと・・・。
で、ヤマメも食事の時間は暗くなってからと決めているみたいでしてね。明るいうちはまるでダメでも、その時間帯となると、けっこう釣れるんですね。
まあ、こんな感じでした。
いわゆるイブニングなのですが、かつてボクはイブニングの最中に、耳の中に虫が入ってしまったことがありましてね。そのときのお話をしたいと思います。
土用隠れ [戯れ言]
今年はウナギを食べ損なったボクですが・・・。
土用と言いますと、丑の日があまりにメジャーでありますが、ボクの周りで関連のある土用のお話を・・。
○土用干し
いわゆる水田の管理です。この時期に水を切って、分げつしすぎた茎をオートメーションで整理してしまうテクニックであります。
ただし、我が家では、米は徹底的に手を抜いて栽培する(粗放ともいう)ので、「ほえほえ~」って感じで、やっているようないないような・・・。
そもそも、たくさん収穫するよりも、倒さないようにして作業を楽にしようとしているのでありましてね。肥料もだいぶ少なめなんです。
ちなみに、イネは肥料をひかえますと粗タンパクの量が少なくなって、より食味が良くなるんですねえ~。 もちろん、後付けの言い訳ですけど・・。
○土用切り
ナスは、今頃になりましたら、枝を大きく剪定します。いわゆる切り戻しってやつですね。 そうすることにより、新しい枝をふかせて、9月からの収量を確保するというテクニックです。 ただし、平坦部限定ね。 そんなわけで、我が社もナスを栽培しておりますが、「土用切り」はあえてしません。
標高が高いので、土用切りをせずに、8月から収穫のピークへ持って行きます。 人と同じことをしていると、シーズンが短い分だけ稼げないので、こういう隙間をねらわないとね。
そして、本題の・・・・
○土用隠れ
今、まさにそういう状態でしてね。
今頃になると、急に魚が釣れなくなる現象を、こう言うんですわ。
今日はまさにそうでして、イブニングに行ったのですが、小さいヤマメが2本出ただけ。
イワナはどこに隠れてしまったのでしょうかねえ~。 恐るべし「土用隠れ」
ブログランキング参加中クリックをお願いします
↓↓↓


消えゆく定番の [戯れ言]
現行のハーディー パーフェクトが全モデル生産終了になるんだそうで・・・
後継機種がきっと出るのでしょうが、どんなものが出るのでしょうかねえ~。
パーフェクトというリールは・・・その存在感はすごく大きいリールですから、個人的には「次ってねえだろ」と思うのであります。
残念ながら、ボクはパーフェクトを持ったことはないのですが、オーナーの方に見せていただいたりして、たいへん、勉強させていただきました。
リールを作る者としてパーフェクトを見たときに関心するのは、スラストベアリングを入れたことなんですけどね。 デザインが先なのか、ギミックが先なのか・・・いずれにしても、ギミックとデザインが非常に近いところにある作品だと思います。
本来、リールは魚と引っ張りっこをするためのものなので、ラジアル荷重を少なくするのが定石だと思うのですが、パーフェクトはスラストベアリングを入れて、アキシアル荷重対策をしているわけ。
これは、パーフェクト特有の構造がなせる技だと思うのでしてね。 壁一枚の幅で、ハンドルとスプールがぶれないようにするには、この方法しかなかったのではなかろうかと・・。
スラストベアリングでも多少はラジアル荷重も受けられるから、問題はないんだけれども、かつての生産現場の環境では、たいへんだったろうにねえ~
生産終了って話を聞くと、欲しくなりますが・・・や、ボクにはなかなか手が・・・・
ブログランキング参加中クリックをお願いします
↓↓↓


自分へのルール [戯れ言]
ボクは子供時代から少し変な考え方をすることがあるのです。
「好んで自分にルールを課す」と言ったら良いのでしょうか・・。やたらとどうでも良いルールを思いついて、それを自分で遂行するってことを、日々行っているのであります。
かわいいところでは、もちろん少年時代のボクの話ですが・・・
イワナとヤマメ、どっちが好きかな [戯れ言]
ボクはイワナのほうが好きなんですよ。
でも、ヤマメも好きなんですよ。
ほかのマス類の話もあるんですが、ボクの近くで普通に釣れる魚がイワナとヤマメなので、どっちが好きか書いてみたいと思います。
なお、ここから先はボクの個人的な見解ですので、あしからず。